こんにちは。
今回は、2012 年に富士山に登山した時のことをネタにします。
世界遺産に登録される前の年だったので入山料はかからなかった時ですね。
バスツアー
この時は、バスツアーで富士山に登りました。
バスツアーだと、
- ガイドがつく(時間配分などのペースを気にしなくていい)
- 周りに一緒に歩く人がいる(怪我とかがあっても、連絡してくれる人がいる)
- 山小屋とか、富士山までの移動のことを気にしないで済む(全部パックに入っているので)
という部分にメリットを感じて、バスツアーの登山にしました。
集合場所は、都庁前でした。(この時は、まさかすぐそばで働くことになるとは思わなかった)
バスで移動すると早いですね。高速から富士山が見えると気持ちが上がります。
ということで、あっという間に富士スバルライン5合目です。
標高は約2,300m なので、北海道で一番高い旭岳(2,291m)よりも高いところまで行けちゃいます。
登り(1日目)
吉田口から頂上は約7Km、高低差は約1450mあります。
自分が登山をするときは、大体1Km1時間を目安にしているので、7時間くらいかかる距離ということです。
また、3,000mを超えると高山病になるリスクがあるので、1度山小屋で高地順応を行うため1日目は山小屋まで行って少し休み、翌朝に頂上まで登ってご来光を見るという作戦になります。
ということで、5合目で軽めの昼食を食べて、11時過ぎから登山開始です。
しばらくは、なだらかな道です。昔ドライブで来た時に、この辺は歩いたことがあったんですよねー。
その時履いてたのは、クロックスでしたけどねw
6合目まで下ってきたけど、もう歩くのやだーって人は、馬車に乗るっていう選択肢もあります。
6合目まで、もうちょっとくらいだったっけかな?
このあたりだけ、割とよくある登山って感じですね。
6合目よりも上は、ほとんど植物がない世界に突入しちゃうので。
ってことで、6合目です。
ここからが吉田口の登山道です。この辺まではプラット来ちゃっても全然いいと思いますが、ここから上はちゃんとした格好で登るのをお勧めします。
あとは、この一番上に上るだけなので、気持ちも上がりますよね。
少し上がって振り返ると、こんな感じです。
頂上まであと 5Km らしい。
富士登山の特徴だと思うのですが、
- updownがほとんどなくて、登りは登りっぱなし、下りは下りっぱなし
- 割とみんな列になって登る
ってのがあると思います。
きれいな列ですよね~
あと、ひとまず階段ばかりです。
山小屋があるところは平らになってるので、その手前はほぼすべて階段です。
最初の山小屋が出てきたところあたりが7合目です。
この辺はまだ軽装な人もいますね。
ちなみに、この日は 7/24なので、普通に暑い時期ですよね。
でも、3000m を超えてくると気温はだいぶ低くなりますので、風よけとしてレインコートを着てる人も少なくなかったですよ。
こんなクライミング的なところもあります。
山小屋のところは、狭い通路って感じですね。
休憩している人も多いですね。
この辺からは山小屋が続くので、トイレも行けるときに行っちゃうのがいいと思います。
ただ、トイレも有料ですけどね。
鳥居があると目標になるので、ちょっとやる気も出ますね。
鳥居荘では、エネルギー補給のための軽食も売ってます。
うまい棒を見つけて食べちゃったw
ちなみに、水も山小屋とか自販機で買うことができます。
500mlの水で500円だったはずです。
重い荷物を持ちたくない人は、2千円+山小屋宿泊料くらい持っていくといいかもしれないです。
※ 遭難した時は、食糧無の状態だけど。。。
で、ここから8合目です。標高も3,000mを超えているので、高山病になるリスクは上がってきます。
この辺は、若干息苦しい気もするかなぁーくらいでしたが、休み休みゆっくり上ることをお勧めします。
景色もずっとこんな感じです。
ここからが浅間大社の境内となり、本8合目になります。
本8合目からは、須走ルートと合流になるので、ご来光を見るときはこの辺から渋滞が始まります。
自分が宿泊する山小屋は本当は8合目だったのですが、バス会社の手違いによりさらに上に行くことになりました。。
みんなレインコート来てますね。。。
ちなみにこの時は天気も少し悪かったのもありますが、14時前です。
標高が高いから、気温が低いんですよね。風もあるし。
ということで、吉田ルートの中で一番標高の高いところにある山小屋の、御来光館でステイしました。
標高は3,450m ってもうほとんど頂上ですね。
自分はこの時、若干高山病気味でした。
水を多めに持ってきてて、4Lくらい背負ってたんですよねー。。。
到着したのが17:30くらいなので、大体ここまで6時間ですね。
山小屋で夕食です。ハンバーグです。
夕食食べ終わってもまだ18時くらいだし、高山病で頭痛いしってわけで、眠れないのでウロウロしてました。
この辺になると、万年雪もあるんですねー。(白いところが雪ですよ)
ちょっと上を見上げると、9合目の鳥居が見えます。ゴールは近いんですよね。
ということで、ひとまず体を休めるために、寝床で横になってました。
まぁー汗臭いですけどね。。。
登り(2日目)
ということで、どんくらい眠れたかはあんまり覚えてないですけど、2日目の登り始める時間が来ました。
時間的には、朝の4時前くらいですね。
ただ、頂上まではすぐについちゃうんですよw
だって、1日目にいっぱい登ってるからなんですけどね。
ですので、後はご来光を待つのみ。
頂上はこんな感じですよ。
雲海もきれいです。
といことで、御来光!!
もう一個のカメラでも撮っちゃった
下り
御来光を見た後、頂上を一周回るお鉢周りをしようと思いましたが、頭痛がひどかったのでやめました。
ってことで、後は下るだけ~。
下りは早いですよ~。
かなりのんびり降りましたけど、5:30におり始めて9:30には5合目についてました。
ってことで、ここは写真も少なかったのでただ載せるだけにしちゃおっと。
まとめ
富士山の登山は、山登りっていうよりも修行って方があう気がします。
でも、お鉢周りができてないので、また時間を作ってチャレンジしてみたいと思います。
下山した後は、ツアーについてたスーパー銭湯で休んでそのまま新宿までバスで帰りました。
新宿で食べた坂内ラーメンおいしかったなぁー。
※ ちなみに、坂内ラーメンは福島旅行に行ったときに本店で食べましたので、そちらの記事もよかったら見てくださいね