こんにちは。
今週は、長野県にある諏訪湖に行ってきました。
諏訪湖に行ったのは、今年の 2 月以来の 2 回目です。
前回は、冬であり諏訪湖が結氷していて、御神渡りが見れる時期でした。
もしよければ、そちらの記事もご覧ください。
観光
諏訪湖(立石公園)
諏訪湖といえば、「君の名は」の糸守湖ですよね。
この景色は、立石公園から見ることができます。
こんな感じですね。とてもきれいですね。
冬に来た時は結氷していて湖面はみれなかったのですが、今回は当然みれます。
海と違って波が立たないので、水面がとてもきれいですよね~
諏訪湖(雨上がり)
全然雨は予想してなかったのですが、急に雷が鳴りだして、
いた場所が、大雨/洪水警報がでまして、
夕立のような雨が降りました。。。。
車の外気温も、38℃ から 10 分後には 26℃ に下がってすずしくなってよかったのですが。。。
一部の道路が冠水するくらいだったので、ちょっと車外に出たくないなーって思いながら
外を見たら、虹が出てました、
虹の根元が湖に入っている綺麗な半円の虹でしたよ~。
諏訪湖(湖畔の夕暮れ)
今回は、夕暮れの諏訪湖は湖畔でみました。
とても、きれいな夕焼けでした。
(綺麗だったので、いっぱい撮っちゃったw)
ちなみに、7/22 ~ 8/26 の期間は、毎日花火が上がるみたいです。
今回これも目的にしてたつもりだったのですが、日程を見間違えた...orz
諏訪大社 上社本宮
この項を書くのにあたり、今、Wikipedia を見て学んでるのですが、
全国に約 25,000 社ある諏訪神社の総本社で、日本最古の神社の1つみたいです。
上社は、前宮/本宮、下社は、春宮/秋宮 と全部で4つあるみたいで、今回はその中の1つの上社本宮に行ってきました。
残りの3つ行ければよかったのになーと思いつつ、また次の機会の楽しみを残しておいたということにします。
食事
うなぎ
ぶっちゃけいうと今回のドライブの目的は、このウナギです。
今回も「うなぎ水門」で、うなぎを食べました。
表面は香ばしい感じで中はふわふわでおいしいです。
(写真見てたらまた食べたくなっちゃうw)
五平餅
諏訪大社のそばのお土産屋さんで売ってたので、五平餅たべてみました。
すんごい雑に説明すると、きりたんぽを広げて、味噌を塗って焼いた感じです。
おいしくて、結構お腹にたまる感じでしたよー。
温泉
片倉館
片倉館も、前回に来た時に気に入ったので、今回も来ちゃいました。
湯船が深くて、肩までつかる感じになるので、めっちゃ温まります。
お値段も、650円とお財布に優しい感じなので、汗かいたあとに一風呂浴びる感覚ではいれちゃいます。
通った道
行き
自宅の川崎から諏訪湖まで行くのに、3時間半くらい見ておけば余裕かなって思ってました。
が、、、、、、
三連休恐るべしでした。。。
東名川崎~東名町田がまず渋滞してまして、その後、圏央道の高尾山から中央道の藤野PAが渋滞でした。
談合坂についた時点で、運転始めて4時間経過でしたもんね。
そこからは、1時間半で着いたのですが。。。。
帰り
予定していた花火大会が、私の日程勘違いでなかったので、早めに帰宅しはじめました。
ってことで、下道でのんびり帰ればいいや~。渋滞もきっとないだろうし♪
って思ったのですが、そこまで甘くなかった。。。。
帰りの中央道も渋滞してまして、
そこを回避した車が20号に来てまして、
大月あたりから相模湖あたりまで、20号も渋滞してました。。。
結局、多めに休憩をとったとはいえ、
19:30に諏訪湖を出て、家に着いたのが25:30.....
帰りも目標時間より2時間オーバーでした。。。。
3連休恐るべし。。。
まとめ
3連休の車での移動は、余裕を持った計画にしましょうw
渋滞の時に備えて、多めの水分と軽食を持つことをおススメします。
諏訪湖は、食べものもおいしいですし、きれいな景色も楽しみの一つです。
温泉もありますし、お酒が好きな人は酒蔵さんでお土産を買うのもいいかもしれません。
色々な楽しみ方がありますので、是非一度、訪れることをおススメします!!