こんにちは。
今回は、湘南の宝石を見てきたのでそんなことを。
ちなみに、湘南の宝石をざっくり説明すると、江ノ島でやっているイルミネーションです。関東三大イルミネーション(※1)の 1 つということです。
ちなみに、2019-2020年のシーズンは、11/23~2/16 の期間で開催されているとのことです。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
※1 関東三大イルミネーション
- あしかがフラワーパーク
- さがみ湖イルミリオン
- 江ノ島 湘南の宝石
イルミネーションの会場など
会場の場所
湘南の宝石のイルミネーションは、江ノ島の色んな所で行われています。
今回、行ったのは赤枠の3カ所です。
- 中津宮広場
- 亀ヶ岡広場
- 江の島サムエル・コッキング苑
イルミネーションなので、基本的に夜になると点灯するわけですが、「江の島岩屋イルミネーション」は洞窟なので、日中でもイルミネーションができ、立地的なこともあるのだと思うのですが、昼のみ点灯となっています。
訪れる際は、事前に、公式サイトで情報を確認しておいた方がいいと思います。

※ この地図は、公式サイトより引用しています。
移動手段
島の入り口から岩屋まで1時間くらいで移動できるので歩きでもいいのですが、今回はエスカを使いました。
というのは、エスカを使わないと、サムエル・コッキング苑の入園料(200円)+シーキャンドルの展望台(500円)で700円かかるのですが、エスカとセットにすると800円で100円しか違わないんですもん。

※これも、公式サイトより引用しています。
オススメの時間
イルミネーションを見に行くと、すごい沢山の人がいて、ちょっと疲れちゃったりしますよね。
今回行った日は、年末年始休みの最終日の日だったので、比較的すいている日を選んだと思いますが、それでも、写真を撮ることを考えるともっと空いている方がいいなって思いました。
ただ、
シーキャンドルから降りてきたら、人が全然いなくて写真撮り放題ですごいいい感じでした。
多分、サムエル・コッキング苑の最終入場が19:30(イベント時は延長することあり)なので、多分それで入場者がいなくなってガラガラになったんだと思います。
今回、自分が江島神社の鳥居をくぐったのが、だいたい18:30で、19:00ちょっと前にコッキング苑に入ったので、わりとギリギリだったことを、今このブログを書いていて知りましたw
ちなみに、サムエル・コッキング苑を出たのは20:30くらいでした。。。
撮った写真
ここからは、撮った写真をドバドバっと貼っちゃいます。
すごいキレイでしたよ~。
中津宮広場
1つ目のエスカを降りたところの広場のイルミネーションです。
ここもキレイなイルミネーションですが、ここで写真を撮りすぎていると、この後のサムエル・コッキング苑での写真を撮る時間がなくなっちゃうので、割とさくっと進むのがお勧めです。
21時を過ぎると提灯は消えますが、イルミネーションはついているので、帰りに写真撮ると人が少なくていいかもしれません。
サムエル・コッキング苑
メイン会場です。
ブルーが基調のライトが多いです。チューリップとのコラボレーションもキレイですし。
でも、やっぱりなんといっても、シーキャンドルですよね~。
シーキャンドル展望台
シーキャンドルは、エレベータで上の展望台まで上がれます。
展望台から見下ろすイルミネーションもキレイでした。
あと、東京方面の夜景もキレイでしたよー。
エレベータで上がったところから階段で展望台の屋外にでることができます。
行った日は、風が強くてさむかったです。
あと、下りはエレベータでも降りることができますが、階段でも降りられます。
(でも、寒かったのでエレベータでさくっとおりちゃいました。)
亀ヶ岡広場
2個目のエスカを降りたところすぐの広場のイルミネーションです。
ここも、メイン会場の後に来てもいいかも~w
その他の写真
イルミネーション以外にも、江島神社の鳥居とかも、夜だとまた趣が違いますね。
通路の我部もイルミネーションされていました。
あとは、やっぱり橋のところでも写真撮りたくなりますよね~。
まとめ
控えめに言っても、最高に綺麗なイルミネーションでした。
湘南の宝石は、2月中旬までやってますので、江ノ島方面に遊びに行った際には見に行くことをお勧めします。
ただ、やっぱり、島なので風は強いことが多いと思います。
ちゃんと、防寒していってくださいね~。