明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年と言えば、初詣、初日の出、バーゲンのセール、親戚の家に行ったりと、色んなイベント盛り沢山で結構忙しいですよね。
できれば、移動時間は効率的に移動したいですし、移動ルートとかを調べるのに時間をかけるのはちょっと意味がないですよね。
ということで、今回は PC というよりは、スマホのアプリで、簡単に移動ルートやかかる時間を調べる方法についてまとめてみました。
ご存知の方にとっては、とっても当たり前のものかもしれないです。
(逆に、知らない方は知っている人よりも、ちょっともったいない時間の使い方をしているかもしれません。)
ざっくりとルートを調べる場合
ざっくりとルートを調べるのでしたら、Google Map がお勧めです。
今時点では、Microsoft の Bing Map は、オススメできないですw
使い方は、Google Mapを開いて出発地と目的地を選択して、検索するだけです。
あとは、車、電車、徒歩 と交通手段を選ぶだけです。
一応補足すると、自転車、飛行機ってのもありますが、選択できるシーンに出会ったことがないんですよねー。
(自転車は早く使えるようになって欲しい)
だいたいはこれでいいのですが、車で移動する場合はカーナビの方がより目的にあったルートを教えてくれますし、電車の移動についても次の章で説明するアプリを使った方が目的にあっているケースが多いです。
ですので、目的地へ行くときに、ざっくりとどのくらいの時間と、どのようなルートになるのかを知るための手段としておくのがいいと思います。
(例:武蔵小杉駅から川崎大師に行く経路を調べたとき)
電車のルートを調べる場合
もしかしたら、他にもっといいアプリがあるかもしれませんが、
私は、ジョルダンの乗り換え案内を使うことが多いです。
たとえば、Google Map で、武蔵小杉駅から川崎大師に行く場合は、川崎大師駅まで行けばいいということが分かりました。
Google Map でも、到着時間を10時にして検索することはできるのですが、電車の乗り換えの時は、駅の構内図もみたかったりするじゃないですか。あと、やっぱり専用のサービスを使った方が、より色々なルートから最適な経路を教えてくれたりもします。
ということで、電車の経路を検索する場合は、ジョルダンの乗り換え案内を利用しています。
実際にICカードで支払うお金もわかりますしね。
(例:武蔵小杉駅から川崎大師駅までの経路を検索した場合)
まとめ
今回は目的地までの経路検索を既存のアプリの紹介という形で記事にしてみました。
ちなみに今は、これを AI のテクノロジーを使ってよりいい形で検索できないかという研究が進んでいます。
例えば、車でのルート検索を行った場合に、自家用車と大型トラックでは必要となるルートが変わります。
というのも、大型トラックの場合、道幅が必要になるからですね。
あと、曲がるときにも大きな交差点じゃないと曲がり切れないですよね。
こういう部分も加味した検索となると、単純な経路検索ではカバーすることができないので、AI が登場してくるわけです。
Microsoft では、「Cognitive Services Labs」で研究段階の AI パーツを開発者向けに情報発信していますので、興味がある方は是非ご覧いただくといいと思います。
今回紹介した、Google Map も、ジョルダン乗り換え案内も、iPhone アプリでもあります。
ですので、出先で目的地が変更になっても、割とさっくりと目的地までの経路と所要時間を調べることができます。
とても簡単ですので、是非ご利用くださーい。
(川崎大師の最中たべたいなー。)
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
また、面白い記事を書きたいと思ってますのでよろしくお願いします。