こんにちは。
今回は、ちょっとアフェリエイト臭のするタイトルにしましたが、
別にアフェリエイトを目的とした話題ではありません。
ブログを書いている人であれば、大なり小なり、ご自身のブログを多くの人に見てほしいと思うことがあると思います。
せっかくならば、多くの人に見て頂いて、フィードバック(いいねもそうだし、補足の情報もそうだし)が欲しいですよね。
ということで、今回からは、私の中でやっているアクセス数を増やす工夫について書きます。
まず初回は、アクセス解析編です。
アクセス解析
いきなりややこしい名前がでてきましたが、
PV を増やすために一番最初にできることは、アクセス解析だと思います。
SEO の方が大切だろって話もありますが、SEO は結局よくわからないw
自分の中では、SEO は、ツールとかに頼るしかないものだし、専門的な知識もある程度必要だと思うので、
みんながみんな対策できるものじゃないです。
それだったら、一度来ていただいたユーザに再度来てもらえるようにという部分で、
アクセス解析が大切になってくると思います。
リピートしてみてくれる方の知り合いは、見に来てくれやすいユーザだったりしますしね。
アクセス解析の目的
アクセス解析の目的は、ズバリ、興味を持ってくれる人がどんな人かってことを知ることです。
PV が増えた減ったで喜ぶ気持ちを抑えつつ、
- 増えたときは何があったのか?
- 減った時は何がよくなかったのか?
ってことを、知るためにとても大切です。
その他にも、
- PV が多いデバイスが何か?
- 流入元はどこ?
- PV が多い時間帯はいつか?
あたりが、PV up のポイントになると思います。
閲覧されるデバイスは何?
デバイスを気にするの、PC から見てるのかスマホから見てるのかってことが、ポイントになります。
スマホから見てる場合は、SNS から見てる場合も結構あるので、Chrome やFirefox、Edgeなどではなくて、
Twitter や、 Facebook から見てる可能性があるからです。
たとえば、iPhone アプリの Twitter から閲覧した場合に、
文字の色が全部黒くなったりします。
ちょっとテスト用に
- 普通の黒字
- 赤字
- 太字
- 文字大きめ
- 文字小さめ
さてちゃんと見えてますか?
多分、フォントの色を変えたり太字にしたりするのって、
そこを強調したいはずなんですよね。
それがちゃんとうまく動かないのは、『伝えたいことが伝わらない』可能性があります。
もったいないですね。
ですので、『』でくくるとか、文字だけでも伝わる工夫をする必要があります。
それと、スマホですと画面サイズが小さいので、改行の折り返しも気になるところですね。
もし、記事をセンターリングしていて、改行が入ると『とても見づらい』です。
しかも、強調したいところで折り返しちゃうと最悪です。
つまりは、見た目で損しないようにするために、よく見られているのはスマホなのか PC なのかを知る必要があるんです。
流入元はどこ?
どこのサイトなりツールなりから、見られることが多いのかを知るのもとても大切です。
というのは、どこに告知を出すと効果が大きいのかってことを知るのと一緒だからです。
たとえば、Google などの検索エンジンから検索されて来る人が多い場合、
SEO が有効に働いていて、よく検索されるキーワードでの表示順位が高いと思われます。
これで、全体的に PV が増えているのであれば、ある程度の PV の上昇が期待できます。
この値が急に落ちた場合は、検索順位が下がった場合が予想されます。
検索エンジンからの流入が上がらない場合は、SEO 対策や、あとは、タイトルの見直しが必要かもしれません。
タイトルが長すぎるとか、あと、句読点を含む記号が入ってる場合は、検索エンジンからの流入があまりよくない傾向がありそうです。
SNS からの流入が多い場合、その SNS での告知が成功していると思います。
たとえば、Twitter とかでも、Active なフォロワーが多くリツイなどで拡散されている状態が予想されます。
ちなみに、SNS 別の流入は以下の傾向があるように思います。
- Twitter
フォロワーの数に対して、ブログを見る人は少ない(通常は、1%程度)。ただし、拡散されると、新規のユーザの獲得が見込まれる。 - Facebook
友達の数に対して、ブログを見る人は Twitter よりも多い。ただし、拡散の効果はあまり期待できない。 - Instagram
多分、ほとんど普通の人はほとんど流入を見込めないと思います。というのは、プロフィールの URL 以外の URL がリンクにならないんですよね。モデルの方とかプロの写真家の方であれば、写真からプロフィールに移動して ブログまで引き込めるかもしれませんが。。
まぁー、告知をやって損なことはないので、どこに力を入れるかってだけですね。
閲覧数の多い時間はいつか?
閲覧数が多い時間帯を把握するのも大切です。
というのは、巡回してくれる人であれば、その人に新しい記事を読んでもらえるように、その時間よりも前に記事を公開する必要があるからです。
また、SNS の告知も、どのタイミングでやればいいかという目安にもなります。
SNS では、私のアカウントで同じような内容を色んな時間で飛ばしてみた結果、
私のフォロワーの場合、朝6:00~6:30の間にツイートした場合と、
朝7:30~8:00の間でツイートした場合では、
ツイート自体の閲覧者が約3倍違いました。
これだけ変わってくると、告知の効果も全然かわっちゃいます。
アクセス解析の方法
とても簡単です、Google Analytics を使うだけです。
WordPress であれば、アクセス解析をする ID を入れるだけで済むプラグインがありますし、
その他にしても、コピペで済んじゃいます。
こんな感じでアクセス解析をみることができます。これは、直近1週間の解析結果です。
上の絵の情報から、私のサイトは、平日の9時から21時の間にアクセスが比較的集中していて、平日のお昼前に一度アクセスのピークが来て、お昼で一度下がり、その後午後から18時位までが比較的アクセスが多い時間となってることがわかります。
今回のアクセス解析をしたサイトは、このサイトではなく別のサイトなのですが、詳細なアクセス情報を見ると企業からのアクセスが多いので、会社からお仕事の情報収集として活用されている傾向にあります。
ですので、旅行体験記的なものを掲載しても、PVは上がりませんw
この傾向はデバイスにも出ていて、パソコンから見ている人が約9割ですね。
見ている地域は、France よりも、US の方が多いと思ってましたが、なんでなんだろうなーって感じですねw
日本国内からのアクセス数はこんな感じで、東京の人が一番多くて島根県以外の全国からアクセスされてます。
(島根の人にも見てほしいなぁ~w)
ただですね、関東近郊の閲覧者は、このアクセス解析だと東京に寄ってしまうことが多いです。
というのも、インターネット接続を仲介しているインターネットプロバイダの拠点が東京に多いため、神奈川県からのアクセスでも東京となることが多いです。
ちなみに、私は川崎市に住んでいますが、IP をたどると新宿区あたりになりますね。
流入元はこんな感じで見れます。
Organic Search というのが検索サイトからの流入です。
SNS でほとんど告知してないサイトですので、まぁー、こうなりますね。
まとめ
アクセス解析は、PV up の第一歩なので必ずやりましょう。
ただ、最初からそんなに難しいことをするのではなくて、
どの時間に公開や告知をしたら PV が上がるのかとか、
どのメディアからの流入が多いのかっていう傾向を知る
というくらいで、大丈夫だと思います。
ということで、今やっていることとそれほど大きなことをしなくても、PV が上がっていく要素は沢山あると思いますので、是非色々試してみてください。